詳しくは公式マニュアルをお読みください。
Javaって、こんな風にも書ける、とか、こうとも言う、とか、色々有るので、
以下は雰囲気だけのざっくりとした説明です。
作成中です。ミス有ったら後免。
// ReadMeibo.java by Ryn
// 2014.09.23
// ファイルを開き、読み込むためのクラスライブラリ
import java.io.FileReader;
import java.io.BufferedReader;
public class ReadMeibo {
public static void main(String args[]) {
try {
// meibo.csv を読み込むための BufferedReader 型の fileIn をインスタンス化
BufferedReader fileIn = new BufferedReader(new FileReader("c:meibo.csv"));
// 1行分読み込むための、String 型の line
String line;
// レコードが無くなるまで1行分ずつ、lineに読み込む
while ((line = fileIn.readLine()) != null) {
// line1行分をカンマで区切って、文字列の配列 strに切り分ける
String[] str = line.split(",");
// 1番目のデータは、そのままnameへ代入
String name = str[0];
// 2番目のデータは、文字列から整数値に変換してageへ代入
int age = Integer.parseInt(str[1]);
// 表示
System.out.printf("%-15s %4d \n", name, age);
}
// ファイルを閉じる
fileIn.close();
// エラー処理
} catch (Exception e) {
System.out.println("Error!");
}
}
}
// ReadCode.java by Ryn
// 2014.09.23
// キーボードから入力するためのクラスライブラリ
import java.util.Scanner;
public class ReadCode {
public static void main(String args[]) {
// キーボードから入力するための Scanner 型の keyboardIn をインスタンス化
Scanner keyboardIn = new Scanner(System.in);
// 最初の入力を促すメッセージ
System.out.print("first data input! ");
// キーボードからの入力をint型でcodeに代入
int code = keyboardIn.nextInt();
// キーボードからの入力が0でない間、繰り返す
while(code != 0) {
// 表示
System.out.println("code = " + code);
// 次の入力を促すメッセージ
System.out.print("next data input! ");
// キーボードからの入力をint型でcodeに代入
int code = keyboardIn.nextInt();
}
// 閉じる
keyboardIn.close();
}
}